- 解説: カスタマイズ多様なマウスジェスチャソフト
- 方法: ポータブル版: 実行ファイルと同じ場所に上書き解凍
インストール版: こちらを参照
本体: 公式HP
現在本体のバージョンは2.8.6.4ですが、UI周りに変更はありませんのでこの日本語パックをそのまま適用できます。
2.8.6.3
- マウスホイール発動イベント中、2つのLua状態を実行時にイベントを破棄する代わりにキューに入れるようにgestureCompleteを更新(訳注: gestureCompleteは内部関数のようなので詳細不明)
- acSetNumberVariable/acGetNumberVariableと、acSetStringVariable/acGetStringVariableアクションを追加。
これらのアクションはキーと値で対になる書式で、数値又は文字列を格納・取得出来る。これらの値はLuaエンジンが再起動(トレイメニューの"設定とLuaを再読込"を選択時、S+メイン画面でOKボタンクリック時に発生)される毎にクリアされるLua変数とは異なり、S+が実行中の間は常に保持される。
また、これらの値はS+内で有効になっている2つのLua状態で常に共有されており、S+が実行されている限り格納された値が保持され続ける。
数値と文字列は独立して保管されているため、下の例のようにそれぞれに同じ変数名を使用でき、互いの値を上書きしない(干渉しない)事に注意。
使用例:
acSetNumberVariable("Test", 5)
acGetNumberVariable("Test") --5を返す
acSetStringVariable("Test", "Hello world!")
acGetStringVariable("Test") --"Hello world!"を返す
Windows10HomeとProの2台でやりましたが、日本語化できません。
返信削除少し前のバージョンでコメントがあったのと同じ状況かと思います。
Portable版だと日本語化できています。
Win7だとC:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\StrokesPlusにActionHelp.xml Language.xmlをコピーすればおk
返信削除もしくはStrokesPlus.xmlをインスコしたフォルダにコピー
win10でPortable版しか日本語化ができず困っていたところ、この方法を知って助かりました。
削除AppDataの方にも貼り付けないといけないというのは、どこにも載っていなかったので盲点ですね。
私も日本語化できませんでしたが、これを見てできました!
削除ありがとうございます!
作者さんもこれはトップやテキスト内にこれ書いておいた方が良いのでは?
v2.8.6.4が出ていますが、このv2.8.6.3日本語パックを
返信削除使用出来ますでしょうか。
済みません、ページ更新してたと思ったらしてなかったみたいですね。
削除履歴見たら下書きのまま残ってました(鬱)
言語ファイルに変更はありませんのでそのまま適用できます。